この春は木製インテリア作りにチャレンジ!
ブックシェルフをDIY体験!
DIY初心者がおしゃれな手作りインテリアに挑戦!
木工のプロフェッショナルに作り方やDIYの魅力について教わりました。 イエイくん ちらっ
教えてくれた人 木村 晃大 さん
DIY 木工デザイナー 木村晃大 大人の為のDIY木工教室「KAGURA」の代表を務める。本音トークで顧客や受講生と本気で向き合う木工デザイナー。
ホームページ http://www.sow-wood.com
DIY 木工デザイナー 木村晃大
『自分でできる』楽しさを体感!
今回はホームセンターなどで市販されている木材を使って、立て掛けタイプのブックシェルフ作りに挑戦。 はじめて使う工具に、穴開けやビス留めなど工程もいろいろですが「難しく考えず、まずはやってみることが大事」と木村先生。
「何度失敗したって構いません。ぜひチャレンジする楽しさや自分でできるという満足感、そんな小さな成功体験を積み重ねてほしい」とアドバイスをいただきました。 最初は自分のために作ったものが、家族や友だちの目にとまって驚かれたり褒められたりするうちに、今度はもっと満足するものを作りたいとはまっていくのだとか。 ぜひその魅力を体験してみてくださいね。
イエイくんとは?
みなさまの安心な暮らしと大切な資産を守るメンテナンスサービスマン。小さな修理から大きなリフォームまでお気軽にご相談くださいね♪
イエイくんがナビゲート イエイくん 頑張ります!
イエイくん Fight!

B5サイズの雑誌収納などにおすすめ! 壁立てブックシェルフ
[完成サイズ900×300mm]

壁立てブックシェルフ 材料 完成イメージ
用意するもの
ホワイトウッドまたはSPF 1×4材
A側板用/890mm×40mm 2本
B笠木(上部の板)用/340mm×75mm 1本
C底板用/330mm×42mm 1本
D棚板用/290mm×40mm 2本
針葉樹構造用合板 厚9mm
E前ストッパー用/330mm×32mmの板 3本
F後ろストッパー用/324mm×75mmの板 3本
G後ろストッパー用/324mm×32mmの板(サイズ違い) 1本
木材以外の道具など
・電動ドリルドライバー(または電動インパクトドライバー)10.8V
・スレンダービス(スリムビス)30mm
・サンディングブロック ペーパー240番
・木工用ボンド、鉛筆、定規
手順にそって、工具の使い方や作り方をご紹介します。
壁立てブックシェルフ 木材をカットする マーキング 穴開け 壁立てブックシェルフ 木材をカットする マーキング 壁立てブックシェルフ 穴開け
❶木材をカットする ホームセンターのDIY工作室などで利用できる「スライド丸ノコ」を使います。 木材を丸ノコ本体のフェンスにあてて片手でしっかりと抑えて固定しながら、利き手でレバーを下げると簡単にカットできます。 ※詳しくは実施店舗にご確認ください。
❷マーキング ビスで留めるポイントを測って鉛筆でマーキングをします。( 各木材両端の内側10mm・幅に対して中央の箇所に)※幅広の後ろストッパーは2箇所
イエイくん 木が割れないように垂直に穴を開けよう ❸穴開け ドライバーを「ドリルモード」に設定します。 片手で木材を押さえながらドライバーを垂直に下ろすように構え、ドリルを回転させながらマーキング箇所に穴を開けます。
イエイくん 木が割れないように垂直に穴を開けよう
壁立てブックシェルフ ペーパーがけ 枠をビス留め 壁立てブックシェルフ ペーパーがけ 壁立てブックシェルフ 枠をビス留め
❹ペーパーがけ 角や表面など手に触れる箇所はすべてペーパーがけをします。 サンディングブロックを木材の面に対して45°の傾きであて、力をかけずに奥から手前、手間から奥へと繰り返し動かしながらペーパーがけをします。 見た目がきれいになったらOK。
❺枠をビス留め ドライバーモード「9(締めつけの強さを示す数値)」に設定します。 ③で開けた下穴の箇所にドライバーを垂直にあて、ビスの頭部が収まるまで回転させて留めます。
壁立てブックシェルフ 棚を採寸・ビス留め 後ろ・前ストッパーを留めて完成! 壁立てブックシェルフ 棚を採寸・ビス留め 壁立てブックシェルフ 後ろ・前ストッパーを留めて完成!
イエイくん 喜ぶ
❻棚を採寸・ビス留め 木枠を縦方向に3等分した箇所にマーキングし、③と⑤の手順でビスを留めます。
❼後ろ・前ストッパーを留めて完成! イエイくん 喜ぶ 木工ボンドで仮留めをしてストッパーの位置を決めます(後ろストッパーは棚板の位置に少し重なるように配置)。 ③と⑤の手順でビスを留めれば完成!
体験者紹介
できた時は、本当にうれしい!またやってみたいです。
たくさん工程があり大変でしたが、その分できた時はとてもうれしい。自分で作ると愛着が湧いて長く使いたくなるし、自分で修理もできます。 これからもっともっとDIYをやってみたいですね。
体験者 オークラホームスタッフ 川本
他の記事はこちら